Lunux
2018年1月13日 22:04
カテゴリ:IT関連, Lunux, 技術メモ
RaspberryPi3を監視カメラに仕立てるためにmotionをインストールした。
http://192.168.xx.xxのネットワークカメラに接続して、動態検知し、検知した際にのみ
動画を保存する仕様にした。
インストール
apt-get install motion
設定
デフォルトのコンフィグファイルが長すぎ。必要と思われる分のみ抜粋した
vi /etc/motion/motion.conf
############################################################
# Daemon
############################################################
daemon off
process_id_file /var/run/motion/motion.pid
############################################################
# Basic Setup Mode
############################################################
setup_mode off
logfile /var/log/motion/motion.log
log_level 4
log_type all
############################################################
# Capture device options
############################################################
norm 1
framerate 100
############################################################
# Motion Detection Settings:
############################################################
threshold 9000
############################################################
# Image File Output
############################################################
output_pictures off
quality 80
############################################################
# FFMPEG related options
############################################################
ffmpeg_output_movies on
ffmpeg_bps 500000
ffmpeg_video_codec mpeg4
############################################################
# Snapshots (Traditional Periodic Webcam File Output)
############################################################
snapshot_interval 0
############################################################
# Text Display
############################################################
locate_motion_mode off
locate_motion_style box
text_right %Y-%m-%d\n%T-%q
text_left CAMERA %t
text_event %Y%m%d%H%M%S
text_double on
############################################################
# Target Directories and filenames For Images And Films
############################################################
snapshot_filename %Y%m%d/%Y%m%d_%H%M%S-snapshot
picture_filename %Y%m%d/%Y%m%d_%H%M%S
movie_filename %Y%m%d/%Y%m%d_%H%M%S
timelapse_filename %Y%m%d/%Y%m%d_%H%M%S-timelapse
############################################################
# Live Stream Server
############################################################
stream_localhost off
stream_auth_method 2
stream_authentication xxxx:xxxx
############################################################
# HTTP Based Control
############################################################
webcontrol_port 8080
webcontrol_localhost off
webcontrol_html_output on
webcontrol_authentication xxxx:xxxx
##############################################################
# Camera config directory - One for each camera.
##############################################################
camera_dir /etc/motion/conf.d
ファイルの保存先は「/mnt/nas/SecureCameras/camera1」とした。
mkdir -p /mnt/nas/SecureCameras/camera1
mkdir /etc/motion/conf.d
vi /etc/motion/conf.d/camera1.conf
camera_id = 1
netcam_url http://192.168.xx.xx:8088
target_dir /mnt/nas/SecureCameras/camera1
stream_port 8081
width 640
height 480
自動起動
vi /etc/default/motion
start_motion_daemon=no
↓
start_motion_daemon=yes
vi /etc/init.d/motion
if start-stop-daemon --start --oknodo --exec $DAEMON -b --chuid motion; then
↓
if start-stop-daemon --start --oknodo --exec $DAEMON -b ; then
systemctl enable motion
systemctl start motion
logローテーション設定
vi /etc/logrotate.d/motion
logfile /var/log/motion/motion.log {
rotate 31
daily
dateext
missingok
notifempty
nocompress
copytruncate
}
コメント(0)
2015年10月31日 19:27
カテゴリ:Lunux, Oracle
以下の環境に対してOracleDatabase12cをインストールした。
環境
■OS
Oracle Linux 7.1 64bit
※Oracle Vritual Boxを用いて仮想環境で実行
■Oracle
Oracle Database 12c Release 1 (12.1.0.1.0) for Linux x86-64
インストール手順
1.ユーザー作成
<br />
groupadd -g 54321 oinstall<br />
groupadd -g 54322 dba<br />
groupadd -g 54323 oper<br />
groupadd -g 54324 backupdba<br />
groupadd -g 54325 dgdba<br />
groupadd -g 54326 kmdba<br />
groupadd -g 54327 asmdba<br />
groupadd -g 54328 asmoper<br />
groupadd -g 54329 asmadmin<br />
<br />
useradd -u 54321 -g oinstall -G dba,asmdba,backupdba,dgdba,kmdba oracle<br />
passwd oracle<br />
※パスワードは好きな文字列で設定
2.リソース制限の変更
<code>/etc/security/limits.confに以下を追加</code>
oracle soft nproc <span class="synConstant">2047</span> oracle hard nproc <span class="synConstant">16384</span> oracle soft nofile <span class="synConstant">1024</span> oracle hard nofile <span class="synConstant">65536</span> oracle soft stack<span class="synConstant"> </span>10240 oracle hard stack<span class="synConstant"> </span>32768</pre>
コメント(0)
2013年10月26日 04:45
カテゴリ:IT関連, Lunux, QNAP
QNAPのOpenVPNサーバーに接続してファイルをアップロード使用とした際に
エラーになることがあったので、対応策をメモしておく。
障害内容
数MBの大きいファイルをアップロードしたら切断エラーが発生。
小さいファイルはアップロードできる。
また、たまに成功もする。
想定される原因
パケットサイズが大きすぎる。
デフォルトだと1450になっている模様。
Bフレッツだとたぶんパケットサイズは1454にしているので、VPNを通すとサイズが超えるためか。
対応策
OpenVPNクライアントの設定ファイル「openvpn.ovpn」に以下の構文を追加。
mssfix 1300を追加。
これはUDPパケットのパケットサイズを指定する設定。
コメント(0)
2011年1月10日 03:13
カテゴリ:Lunux
ソース管理としてSubversionをCentOS5.5にインストールしたので
その時の手順を以下に記載します。
Subversionにはapache経由でhttp,httpsで接続する方法と
subversionにもともとあるsvnserve経由で接続する方法があるが、
今回は簡単なsvnserve経由での構築を行った。
1.subversionのインストール
yum -y install subversion
2.subversionのリポジトリ(データの保存先)を作成
svnadmin create /var/subversion
※企業などでは通常リポジトリ用のルートディレクトリを作成後、その中に
案件ごとにリポジトリを分けます。
自宅では複数のリポジトリは不要なので1つだけ作成しました。
3.設定ファイルの編集
vi /var/subversion/conf/svnserve.conf
以下の三行に変更
anon-access = none
auth-access = write
password-db = passwd
※パスワードでの認証は必須で、パスワード認証をしないと
読み込みも書き込みもできない。
4.パスワードファイルの編集
vi /var/subversion/conf/passwd
最終行に以下のようにユーザーを追加
hiro = hogepass
5.xinetdのインストール
CentOS5.5のデフォルトのオプションだとxinetdがインストールされないため、
yumでインストールしておく。
yum -y install xinetd
6.自動起動に設定。inet経由で起動させる。
サービスの登録を行う。
vi /etc/services
下記2行が記述されているか確認。もしなければ追記する。
svn 3690/tcp # Subversion
svn 3690/udp # Subversion
7.起動ファイルの作成
vi /etc/xinetd.d/svn
以下のように記述する。
service svn
{
disable = no
socket_type = stream
protocol = tcp
wait = no
user = root
server = /usr/bin/svnserve
server_args = -i -r /home/subversion
}
8.自動起動するようにサービス設定
/sbin/chkconfig –add svn
9.xinetを起動
/etc/rc.d/init.d/xinetd start
その後OSを再起動して正常にsubversionに接続できればOK!!!
完了~~~
コメント(0)
2010年11月3日 18:08
カテゴリ:Lunux
自宅ではMyDNSを使用してダイナミックDNSを使っているため、
定期的に自宅のグローバルIPアドレスを通知する必要がある。
MyDNSではメール受信処理を自分のアカウントに行えば、
それでグローバルIPアドレスを更新してくれるため、今回は
メール受信を行ってくれる「biffpop」をインストールした。
1.biffpopをダウンロード
[root@developServer ~]# wget http://www.nakata-jp.org/computer/freesoft/biffpop.tgz
2.ダウンロードしたbiffpopを解凍
[root@developServer ~]#tar xvzf biffpop.tgz
3.biffpopをインストール
[root@developServer ~]# cd biffpop/src/
[root@developServer src]# make
cc -O3 -DIPv6 -DKILLLIST -DUSE_SSL -c -Wall biffpop.c -o biffpop.o
biffpop.c:35 から include されたファイル中:
biffpop.h:17:1: 警告: “TRUE” が再定義されました
/usr/include/krb5.h:7 から include されたファイル中,
/usr/include/openssl/kssl.h:72 から,
/usr/include/openssl/ssl.h:191 から,
biffpop.c:24 から:
/usr/include/krb5/krb5.h:184:1: 警告: ここが以前の宣言がある位置です
cc -O3 -DIPv6 -DKILLLIST -DUSE_SSL -c -Wall Pop3Client.c -o Pop3Client.o
cc -O3 -DIPv6 -DKILLLIST -DUSE_SSL -c -Wall ApopString.c -o ApopString.o
cc -O3 -DIPv6 -DKILLLIST -DUSE_SSL -c -Wall md5c.c -o md5c.o
cc -O3 -DIPv6 -DKILLLIST -DUSE_SSL -o biffpop biffpop.o Pop3Client.o ApopString.o md5c.o -lssl
※もしmakeコマンドでエラーが出るならコンパイラが必要かもしれません。
以下のコマンドでコンパイラをインストールしてください。
yum -y install gcc
yum -y install gcc-c++
[root@developServer src]# cp biffpop /usr/bin/
[root@developServer ~]# rm -rf biffpop
[root@developServer ~]# rm -rf biffpop.tgz
4.biffpopの設定ファイルの作成
一度biffpopコマンドを実行すると、root直下に.biffpoprcという設定ファイルが出力されます。
[root@developServer ~]# biffpop
-Config file does not exist : /root/.biffpoprc
+Trying to create new config file.
+New config file created : /root/.biffpoprc
- ~/.biffpoprc must be configured before running biffpop.
[root@developServer ~]#
5.設定ファイルの更新
vi .biffpoprc
Replace all < > with appropriate data
#
start HIROROOM
popserver メールサーバー名
port 110 # connection port
portv6 110 # connection port for IPv6
username アカウント名
password パスワード
mailcheckdelay 600 # default mail check time in seconds
viewallmessages 0 # 0 Shows both unread & total messages
inhibitAPOP 0 # 0 can use APOP
# and 1 never use APOP
end
6.メール受信テスト
[root@developServer ~]# biffpop
HIROROOM mesg : unread 0 / total 0
※こんな感じで表示されればOK
7.biffpopの実行&ログ取得用バッチの作成
[root@developServer biffpop]# mkdir biffpop
[root@developServer biffpop]# cd biffpop/
[root@developServer biffpop]# vi biffpopExec.sh
#!/bin/sh
#
メールチェックし、DNS更新
#
dateTime=date '+%Y%m%d%H%M%S'
HOME=/root
#
End configuration section
#
export LANG=ja_JP.UTF-8
echo “” >> /root/biffpop/biffpop.log
echo ${dateTime} >> /root/biffpop/biffpop.log
/usr/bin/biffpop >> /root/biffpop/biffpop.log 2>&1
8.CRONで定期的にバッチを実行させる
[root@developServer ~]# vi /etc/crontab
下記の1文を最終行に追加し、30分ごとにチェックするようにする
*/30 * * * * root /root/biffpop/biffpopExec.sh
9.30分ごとにログが出力され、ちゃんとメール受信できているか確認
[root@developServer ~]# less biffpop/biffpop.log
20101103180625
HIROROOM mesg : unread 0 / total 0
コメント(0)
トップに戻る